保育のこと

保育のことChild care

子どもたちの豊かな感性と
自立・協調する心を育み、
輝く未来への礎を築く

保育方針

異年齢保育を通じ、家庭的な保育環境を通じて、互いの個性を尊重し、
互いに認め合える関係を築きます

自ら考え自ら学ぶ、アクティブ・ラーニングを実践しこれからの子どもたちに
不可欠となる主体的な力を養います

みくるま保育園でたくさんの時間を過ごす子どもたちにここでしか体験できない
様々な経験を通して、豊かな感性を培い、たくさんの笑顔を引き出します

『企業主導型保育園』の特色を活かして
グループ従業員の多様な働き方を追求します

『クルマ』 を通じて探求心や創造性を育み、安全で安心、快適で便利な
これからの『京都』 を考えます

保育目標

わたしたちは、「大きな和(わ)」をもって
社会に、地域に、グループに貢献いたします

せんせいの紹介

  • Q1.自分を動物に例えると?

    幼い頃からハムスターと言われます。食べることが大好きで、口の中に食べ物をどんどん入れて口がパンパンになる姿が似ているようです。

  • Q2.好きな食べ物は?

    王道のカレーライスです。子どもの頃から高校3年生まで、自分の誕生日にはカレーライスをリクエストしつづけました!

  • Q3.園内の好きな場所は?

    トイレです。子どもたちのプライバシーが守られていたり、歳児別に便座の大きさが違ったり、冬には便座が温まります。設備に感激です。

  • Q4.保育士で良かったと思う瞬間は?

    子どもの成長を感じ、お父さんお母さんと成長の喜びを共有できた時です。昨日までできなかったことが今日できる、キラキラした目で新しいことに挑戦する姿など、いつも子どもの成長に感動しています。

閉じる
  • Q1.自分を動物に例えると?

    よくネコに顔が似ていると言われますが、ネコは苦手です。でもマチカンのようにクリクリの瞳に憧れます。ペルシャネコのように高貴な暮らしがしたいです。

  • Q2.好きな曲・楽器は?

    「にじ」が大好きです。爽やかなメロディーを聞くと肩の荷をおろして頑張ろうと思えます。最近は「ロケットペンギン」にハマっています。子どもたちも大好きな曲です。楽器はピアノが好きです。

  • Q3.園内の好きな場所は?

    やはり保育室とほふく室が一番好きです。子どもの色々な表情を見られるし、保育士と子どもが関わることで笑顔&元気になれる場所です。

  • Q4.保育士で良かったと思う瞬間は?

    日々のコミュニケーションや信頼、愛着を積み重ね、できなかったことや苦手だったことに、子どもの意識や思いが向き、できるようになった時、または嬉しいという思いを共有できた時です。

閉じる
  • Q1.自分を動物に例えると?

    ネコだと思います。好きだからというのもありますが、ネコのように日向ぼっこをしたり、のんびり散歩するのが好きなところが似てるかなあと。あとは、気になったものや好きなことに一直線に向かっていってしまうところです。

  • Q2.お気に入りの絵本は?

    「どんなにきみがすきだかあててごらん」という、大きなウサギと小さなウサギがお互いを想う気持ちを伝え合うお話です。普段、思っていてもなかなか言えない気持ちを言葉にする大切さを思い出させてくれる絵本です。

  • Q3.園内の好きな場所は?

    保育室です!先生たちの手作りダンボールカーやおもちゃで遊んでいる子ども達の姿が見られるので、とても楽しいです。

  • Q4.保育士で良かったと思う瞬間は?

    子どもたちの成長を近くで見守ったり、サポートしたりできるところです。今まで出来なかったことができるようになった時の子どもの表情はとても輝いて見えて、私まで嬉しくなります。

閉じる
  • Q1.お気に入りの絵本は?

    好きな絵本は「バムとケロのおかいもの」です。色々なお店が出てきて、子どもの頃から「私はこれが欲しいな!」とキャラクター達とお買い物する姿を想像していました。今でも見ていると心がワクワクしてきます。

  • Q2.好きな曲・楽器は?

    「さんぽ」が大好きです。お散歩の時ふと口ずさんでいます。少し疲れていても、不思議と腕を大きくふって足も高く上げたくなってしまうくらい元気が出てくる曲です。

  • Q3.園内の好きな場所は?

    保育室を明るく照らす大きな窓や、見上げた時に2階が見える吹き抜けです。外で空を見上げると鳥やヘリコプターが見えますが、保育室の中でも見上げる楽しさがあることに心が踊ります。

  • Q4.保育士で良かったと思う瞬間は?

    一人ではできなかったことが一緒にやるとできたり、やがて子ども一人でもできるようになる姿や「やってみよう!」とチャレンジする姿など、一人ひとりの成長を感じたときにその子のお手伝いができたようで嬉しくなります。

閉じる
  • Q1.お気に入りの絵本は?

    「だるまさん」シリーズが大好きです。子どもたちと一緒に「だ~る~ま~さ~ん~が♪」と横に揺れ、更にだるまさんが起きる仕草を真似する子どもの姿がとっても可愛いです。

  • Q2.好きな食べ物は?

    子どもの頃から白米が大好きで、どんな時でも欠かさず食べていました。毎食おかわりするのはもちろん、白米だけでも食べられるくらい大好きです。でも最近はダイエットを気にして食べすぎないようにしています。

  • Q3.好きな曲・楽器は?

    子どもが簡単に真似できるような振り付けがある曲が好きです。特に「ゆげのあさ」という童謡の「ぽっぽっぽ~♪」の部分で人差し指を出して上下に動かす振り付けが可愛くてたまりません。楽器はピアノが好きです。

  • Q4.保育士で良かったと思う瞬間は?

    やっぱり大好きな子どもたちの「笑顔」を見られる瞬間です。特に子どもたちが出来なかったことができるようになった瞬間、成長の喜びを共有できた時に見せる笑顔は、この仕事をやっていて良かったと思える瞬間です。

閉じる
  • Q1.好きな曲・歌は?

    自分の小さい頃から歌い継がれてきた童謡が好きです。「犬のおまわりさん」「どんぐりころころ」など鳴き声や動作で個性が出る歌は、聴いていても楽しいです。楽器は、豊かな音色のピアノです。

  • Q2.お気に入りの絵本は?

    「100万回生きたねこ」「じごくのそうべえ」「わたしのワンピース」「あおくんときいろちゃん」、いわむらかずおの14ひきシリーズも絵が素晴らしくて大好きです。

  • Q3.園内の好きな場所は?

    1階のみんなのおへやの大きな窓近くが好きな場所です。外の様子が少し分かり、お陽様が差し込み、ほっこりあたたかい気持ちになれる場所です。

  • Q4.保育士で良かったと思う瞬間は?

    子どもの“これがしたい”という思いをくみ取って、笑顔を見せてくれた瞬間は、心の中の言葉にできない思いを理解できたのかなと嬉しい気持ちになります。

閉じる
  • Q1.お気に入りの絵本は?

    だるまさんシリーズが好きです。一歳ぐらいになってくると、保育士が読みながら子どもたちが絵本の真似をして、どてっとコケる可愛らしい姿が見られます。

  • Q2.好きな食べ物は?

    うどんが好きで、よく食べています。休日の昼食はうどんを食べていることが多いです。給食の献立がうどんの日はとても嬉しいです。

  • Q3.園内の好きな場所は?

    子どもの状況によって変わる保育室・乳児室です。ロッカーで仕切っているので、子どもの人数や発達に合わせて広さを変えたりできます。

  • Q4.保育士で良かったと思う瞬間は?

    子どもの成長を感じられることや、保護者の方から「ありがとう」と言ってもらえた時に、手助けできているのかなと感じられることです。子どもたちの可愛い笑顔が見られるのも幸せです。

閉じる
  • Q1.好きな食べ物は?

    朝食は必ずパンと決めているほどのパン好きです。休日にはパン屋さんを巡り、気がつくと3食パンを食べている日もあります。

  • Q2.自分を動物に例えると?

    サルだと思います。好奇心旺盛で、思い立ったらすぐに行動するタイプです。

  • Q3.園内の好きな場所は?

    保育室のロッカーについている色々な形のクルマのシルエットです。可愛くてついつい見てしまいます。

  • Q4.保育士で良かったと思う瞬間は?

    「先生が大好き」と言ってもらった時です。また、卒園児が「会いに来たよ」と元気な姿を見せに来てくれた時はとても嬉しかったです。

閉じる
  • Q1.自分を動物に例えると?

    周りの人からレッサーパンダに似ていると言われます。丸い顔と頬がポッとしているところが似ているみたいです。

  • Q2.好きな曲・楽器は?

    「手のひらを太陽に」です。明るくて元気が出ます。体を動かしながら歌うのが好きです。お家でよく一人で歌いながら家事をしています。好きな楽器は温かい音色のバイオリンです。

  • Q3.園内で好きな場所は?

    子どものキャッキャと元気な笑い声が響く保育室です。子どもたちが過ごしやすいように工夫されていて、ぬくもりを感じられます。

  • Q4.保育士で良かったと思う瞬間は?

    子どもの成長をサポートできて、近くで成長を感じられた時です。楽しい、嬉しい、悲しいを一緒に共有して、子どものキラキラな笑顔を見られると幸せです。

閉じる
  • Q1.好きな曲・楽器は?

    童話で言うと「にじ」という曲がメロディー・歌詞共にキレイで大好きです。楽器はピアノを少しだけ弾きます。今後機会があれば和太鼓に触れてみたいです。

  • Q2.お気に入りの絵本は?

    最近だと「かがみのえほん」シリーズです。「ふしぎなにじ」「きょうのおやつは」がお気に入り。鏡に映し出される仕掛けにグンと世界が広がり感動します。こういうアイデアをもてる人になりたいです。

  • Q3.園内の好きな場所は?

    廊下の吹き抜けになっている所。2階から下を覗けてワクワク♪子どもの頃の隠れ家を思い出します。

  • Q4.保育士で良かったと思う瞬間は?

    子どもが何かを初めてできるようになった時に一緒にいて喜びを分かちあえた時、子どもや保護者の方からお手紙をもらった時、子どもが卒園してから会いに来てくれる時など、たくさんあります!

閉じる
  • Q1.自分を動物に例えると?

    小型のサルかチンパンジーです。「どんな動物に似ている?」と家族に聞くと、全員一致で言われました。

  • Q2.お気に入りの絵本は?

    子どもの頃から好きな絵本は「いやいやえん」です。大人になってから増版されたので思わず買いました。最近の絵本では「さるのかんごふさん」がとても面白くて好きです。

  • Q3.園内の好きな場所は?

    絵本コーナーです。子どもたちが次から次へと絵本を持ってきて、ゾウの横に座ったり、車のおもちゃに乗ったり、各々リラックスした雰囲気の中で絵本の世界に入っていく様子が好きです。

  • Q4.保育士で良かったと思う瞬間は?

    日々、子どもの発達や成長を実感できることです。できなかったことができるようになった瞬間を子どもと共に喜べるよう、一人ひとりの成長や発達を促せるよう努力したいです。

閉じる
  • Q1.特技は?

    バレーボールが得意です。ボールを見ると追いかけたくなります。

  • Q2.好きな食べ物は?

    チーズが大好きで、特にドリアが好きです。チーズハットグが流行したときは本場の味を食べるために東京にある韓国発の店舗に行ってみたのですが結局どこで食べても美味しかったです!

  • Q3.園内の好きな場所は?

    高い天井です。木のあたたかい雰囲気の中に優しい灯りが灯っていて、上を見ると落ち着きます。

  • Q4.保育士で良かったと思う瞬間は?

    楽しいときは笑って楽しみ、悲しいときは泣いて表現する子どもの素直な気持ちに触れ合えた時です。いつも感情を全面に出す姿に立ち止まって考えさせられます。

閉じる
  • Q1.自分を動物に例えると?

    イルカです。イルカは仲間たちと協力しあって物事を進める習性があり、私も同じタイプです。趣味でサーフィンをしているので海が大好きという理由もあります。

  • Q2.お気に入りの絵本は?

    「はらぺこあおむし」です。子どもの頃から食いしん坊なので、美味しそうな食べ物がたくさん登場する場面には、いつもワクワクします。食べ過ぎてお腹が痛くなるところは私のようです。

  • Q3.園内の好きな場所は?

    広くて明るい玄関です。元気に登園してくる子どもたち、お散歩へ行く時のワクワクしている姿、そんな場面がたくさん見られる玄関が、私のお気に入りです。

  • Q4.保育園で働いていて良かったと思う瞬間は?

    毎日どんなことにも一生懸命な子どもたちの姿に、「よし!!子どもたちと一緒に私も頑張るぞ!!」とパワーをもらえる環境にいることです。

閉じる
  • Q1.自分を動物に例えると?

    ネコです。ネコが大好きなのと、ポカポカした季節はすぐに眠れます。

  • Q2.お気に入りの絵本は?

    「こんとあき」です。ぬいぐるみのこんと、女の子のあきが冒険する物語がかわいいので大好きです。

  • Q3.好きな食べ物は?

    クリームパンとエビフライです。

  • Q4.園内の好きな場所は?

    全部です。どこもかわいくて笑顔になります。

閉じる

1日の流れ

それぞれの年齢に合わせて、
楽しい1日を過ごします。

※空いている時間は「自由遊び」をしています。自分でおもちゃを選ぶ、自分の好きなものを見つける、年齢の違うお友だちと遊ぶ大切な時間です。

  • 検温水分補給

    みくるま保育園では約1時間ごとに
    検温と水分補給を行うなど、
    園児の体調管理に注意を払っています。

  • 換気

    定期的にすべての窓をあけて、空気の入れ替えをしています。

  • 換気
  • 7:45

    開園

  • 水分補給
  • 9:30

    サークルタイム

  • 10:00検温

    設定保育
    (室内・園庭・散歩・その他活動)

    散歩に出かけたり、水遊びをしたり、
    年齢と季節に応じた活動を行います。

  • 給食(離乳食〜普通食)

    11:00〜 0歳児
    11:15〜 1歳児
    11:30〜 2歳児
    12:00〜 3歳児以上
    ※食事時間の目安は30分です。

  • 換気
  • 食後〜検温

    お昼寝

  • 15:00〜検温

    おやつ(離乳食〜普通食)

  • 15:40

    自由遊び

  • 換気
  • 16:00水分補給

    リトミック他

  • 検温
  • 水分補給
  • 18:00水分補給

    補食(希望者のみ)

  • 19:30

    閉園

みくるまの1年

みくるま保育園では、「ここでしか体験できないこと」を大切にしています。
『年間行事』のほか、『みくるまのイベント』として地域の大切な取り組みや
「え?こんな日があるの?」という記念日など、さまざまな体験を通して子どもたちの感性を磨きます。

2023年度 年間行事

  • 4月
  • 子どもの日
  • 7月
  • 七夕の日
  • 9月
  • 秋の遠足
  • 10月
  • はたらくくるま遠足・ハロウィン
  • 11月
  • 京都サンガF.C.サッカーキャラバン
  • 12月
  • クリスマス・お遊戯会
  • 2月
  • 節分
  • 3月
  • ひなまつり・おわかれ会・卒園式

※お誕生日のお友だちがいる月はお誕生会をします。

2023年度 みくるまのイベント

  • 4月
  • みくるまの日、消防車の日
  • 5月
  • コロッケの日、葵祭
  • 6月
  • 時の記念日、夏至、夏越の祓
  • 7月
  • 祇園祭、スイカの日
  • 8月
  • 山の日、五山送り火、野菜の日
  • 9月
  • 秋のお彼岸、中秋の名月
  • 10月
  • トラックの日
  • 11月
  • 犬の日、りんごの日
  • 1月
  • 人日の節句、お正月・初詣
  • 2月
  • 海苔の日、ねこの日